ひさびさにminiDLNAを追っかけてみた
foltiaで録って、miniDLNA+BRAVIAで観る、というのがいつものパターンなのだけど、まれに変なファイルがあって、
- 30秒スキップすると、先頭に戻る
- 早送りすると、ぜんぜん早送りじゃなくて遅い
トリックプレイ無しで観ればいいのであまり困ってなかったけど、立て続けに起きたので追っかけてみた。
分かってみれば単純な話で、ファイルのmetadataを取得するのに使われているavformat(ffmpeg)が、間違ったbitrateを返していたので、30秒スキップするのに必要なseekの計算が壊れていた、ということなのだけど。うーん。手を出しようがない。ffmpegを触るのは気が進まん。。。
他にも、MXの番組でよく起きる、録画してるのにBRAVIAの一覧に出てこない現象も面倒。これはffmpegがHDじゃなくてSDと返しちゃうからで、ちゃんと録画先頭のCM部分を切り捨ててやればいい。まあ、BRAVIAでSDが表示できんというのも変な話で、たぶんDLNA_PNを付け間違ってるんだけど、
- MPEG_TS_HD_60_L2_ISO;DLNA.ORG_OP=11;DLNA.ORG_CI=0 はOK
- MPEG_TS_SD_60_L2_ISO;DLNA.ORG_OP=11;DLNA.ORG_CI=0 はNG
違うのはHD/SDの部分だけ。さて何を付ければBRAVIAは拾ってくれるのかしら。